尾張ナゴヤの地下鉄|名古屋市営地下鉄|鶴舞線 トップページ>鉄道紹介>名古屋市営地下鉄>鶴舞線
●鶴舞線(参号線)駅ナンバリングT線

鶴舞線とは名古屋で3番目に開業した路線で昭和時代最後の新路線です。
この路線は名市交にとって初めての出来事がたくさんありました。
初めて架空線式(パンタグラフ式)1500ボルトの大型20メートル車を導入した事
(以後桜通線、上飯田線もこの方式で作られました。)
初めて名鉄と相互直通運転を実施したことなどが上げられます。
現在日進市赤池〜名古屋市西区上小田井間20駅を結び
赤池から名鉄豊田線豊田市まで、上小田井からは名鉄犬山線岩倉、柏森、扶桑、犬山まで運行しています。
また近年中に老朽化した3000系の初期編成を置き換えるため新型車両が導入される予定です。
それに伴い3050型3159Fの中間車に組み込まれていた3000系も桜通線6両化で余剰した6000系中間車にに組み替えられる予定です。

●使用車両
3000系 パンタグラフ架空線式1500V 20m4扉車 6両編成 チョッパ制御
3050系 パンタグラフ架空線式1500V 20m4扉車 6両編成 GTO-VVVFインバーター

●相互直通先の名鉄車両
100系 パンタグラフ架空線式1500V 20m4扉車 6両編成 チョッパ制御
200系 パンタグラフ架空線式1500V 20m4扉車 6両編成 GTO-VVVFインバーター

●過去の車両
6000系 パンタグラフ架空線式1500V 20m4扉車 4両編成 GTO-VVVFインバータ

●鶴舞線の駅紹介
一部列車、名鉄犬山線岩倉・柏森・扶桑・犬山{・犬山遊園・新鵜沼(イベント時のみ)}方面へ直通運行
            │
T01 上小田井(名鉄犬山線・名古屋本線・空港線方面乗り換え)
T02 庄内緑地公園
T03 庄内通
T04 浄心
T05 浅間町
T06 丸の内(桜通線乗り換え)(市営交通資料センター)
T07 伏見(東山線乗り換え)(名古屋市科学館 美術館)
T08 大須観音(大須商店街、ビックカメラ)
T09 上前津(名城線乗り換え)(大須商店街)
T10 鶴舞(JR中央線乗り換え)(名古屋市中央図書館、市公会堂)
T11 荒畑(桜花学園高等学校)
T12 御器所(桜通線乗り換え)(昭和区役所)
T13 川名
T14 いりなか(南山大学・中学・高校・小学校・中京大学付属中京高校)
T15 八事(名城線乗り換え)(中京大学、イオン八事)
T16 塩釜口(名城大学)
T17 植田
T18 原(東海学園高校)
T19 平針(平針運転試験場前)
T20 赤池(名鉄豊田線乗り換え)(レトロの電車館)
            │
半数の列車が名鉄豊田線を経由し名鉄三河線豊田市まで直通運行

●鶴舞線の運行形態
鶴舞線・名鉄豊田線内では全列車各駅に停車する普通運用です。
名鉄犬山線に直通する電車は上小田井から急行にかわる運用も朝ラッシュ時に運行されています。

●鶴舞線の折り返し可能駅
東側…土橋(名鉄三河線)、豊田市(同三河線)、赤池、八事、鶴舞
西側…新鵜沼(名鉄犬山線)、犬山(同犬山線)、扶桑(同犬山線)、柏森(同犬山線)、岩倉(同犬山線)、上小田井、庄内緑地公園、浄心、伏見


トップページへ 他都市の鉄道紹介へ 名市交他路線の鉄道紹介へ

Copyright(C)2007-2008 NAGOYANBOYS All rights Reserved